安武校区は、久留米市の西部に位置し、北部に流れる筑後川を隔てて佐賀県に隣接している。
古くから農村地帯として栄え、地域の連帯感が強く、地域を誇りとして、その伝統を大切にしている。地域の教育力も高く、「子どもは地域の宝」の精神で、校区をあげて子どもたちの健全育成に尽力している。
更新中
明治34年4月
安武尋常小学校統合設立
明治36年4月
安武尋常高等小学校
大正 9年4月
安武尋常小学校と改称
昭和 3年
衛生室新設(松岡清氏寄贈)
昭和10年
講堂竣工(原口繁太郎氏寄贈)
昭和16年 4月
安武国民学校と改称
昭和22年 4月
安武小学校と改称
昭和28年 6月
大水害(校舎屋根下まで浸水3.1メートル)
昭和30年 1月
筑邦町立安武小学校と改称
昭和35年 3月
新校舎第1期工事竣工 (鉄筋2階建8教室)
昭和36年 9月
校內放送施設
昭和38年 1月
給食室新設
昭和38年 4月
養護学級開設
昭和38年 9月
プール完成 (25メートル 7コース)
昭和41年10月
プール完成 (25メートル 7コース)
昭和41年12月
新校舎第2期工事竣工 (鉄筋2階建4教室)
昭和42年 2月
久留米市立安武小学校と改称
昭和43年 2月
給食室改策 (用務員室)
昭和45年 2月
体育倉庫新設
昭和50年 3月
新校舎第3期工事竣工 (鉄筋3階建、 普通教室9、 特別教室3)
昭和52年 9月
新校舎改築工事開始
昭和53年 3月
新校舎第4期工事竣工 (鉄筋2階建、 普通教室4)
昭和55年 3月
新校舎第5期工事竣工 (鉄筋2階建、 普通教室4、 昇降口、 便所)
講堂床板張替
教材室竣工
昭和57年12月
家庭科室設備
昭和60年11月
台風13号による被害、 講堂屋根及び床の補修工事
昭和63年 7月
屋内運動場 (体育館) 竣工
平成元年 2月
家庭科室改築工事
平成 2年 3月
運動場整備、 プール補修
平成 2年 6月
ビデオデッキ設置
平成 3年 9月
台風17号 19号の被害を受ける
平成 4年 4月
県教育研究指定を受ける
平成 4年 8月
北校舎8教室の外装工事
平成 5年 3月
観察池と花壇完成 (深川正弘氏寄贈)
平成 5年 4月
実践モデル校指定 (県教委)
平成 5年 8月
北校舎8教室の内装工事
平成 5年12月
県教育研究指定 「環境教育」 中間報告会
平成 6年11月
県教育研究指定 「環境教育」 研究発表会
平成 8年11月
文部省 「地域における生徒指導」 研究委嘱研究発表会
平成 9年 2月
福岡県生活科教育研究大会
平成10年 2月
屋外トイレ設置
平成12年 6月
久留米市教育委員会研究委嘱 「豊かに話す子どもを育てる学習指導」研究発表会
平成13年11月
新コンピュータ 20台導入
創立100周年記念式典
飼育小屋 「なかよしハウス」 設置
平成16年 3月
給食室完成
平成16年 3月
給食室完成
平成16年11月
久留米市教育委員会研究指定校第3年次研究発表会
平成18年 3月
プール新設
平成19年 1月
幼保小研究発表会
平成19年11月
第37回筑後地区小学校図画工作教育研究発表会
平成20年 9月
中央渡り廊下完成
平成20年11月
筑西中校区人権のまちづくり事業報告会
平成21年12月
久留米市小学校教育研究会実践報告会
平成22年 4月
西門, 東門門扉完成
「やたけ教室」 (通級教室) 開設
平成23年 3月
校舎耐震工事
平成23年 6月
南校舎グリーンカーテン設置
平成24年 8月
南校舎トイレ改修 (ドライ方式に変更)
平成24年12月
国旗掲揚台設置
平成25年 1月
理科室実験台交換工事
平成25年 8月
本館外壁改修工事
平成26年 3月
太陽光パネル設置工事 学童保育所増設
平成26年 8月
南校舎外壁改修工事 エアコン設置工事